日本の冬虫夏草は特殊?

チベットや中国では古くから親しまれてきた冬虫夏草は、コルディセプス・シネンシスという菌のみを指していました。
ところが、現在では現在絶滅の危機に瀕しています。
なぜ、絶滅の危機に瀕してしまったのか。
それは、冬虫夏草の不思議な生態と効果に秘密があります。
「冬の虫」「夏の草」と書くとおり、冬虫夏草は虫が時間を経て草(きのこ)になるという不思議な生態をしています。
また、虫の養分を使い成長したキノコには高い滋養強壮効果や免疫機能の亢進など、さまざまな効果が期待できます。
古来には若返りの効果もあると言われており、その不思議な生態と相まって妙薬としての名が広まり人々による乱獲が始まったのです。
その結果、古来より冬虫夏草と呼ばれていたコルディセプス・シネンシスは大幅に数が減少。
中医学の指す冬虫夏草は、とても貴重なものとなってしまったのです。
一方、日本の冬虫夏草はコルディセプス・シネンシスだけではなく、バッカクキン科のキノコに冬虫夏草属に分類されるものが存在します。
その数はなんと500種類以上。
日本ではこれらの種類を総称して冬虫夏草と呼ぶため、コルディセプス・シネンシスが例え絶滅したとしても、冬虫夏草自体がなくなるわけではないのです。
中医学の観点からすると、日本の冬虫夏草はやや特殊な位置づけにいることがわかります。
ちなみに、中医学ではコルディセプス・シネンシス以外の種類を虫草と呼び、冬虫夏草とはハッキリと区別をしているそうです。
この記事へのコメントはありません。