1. HOME
  2. ブログ
  3. 冬虫夏草の豆知識「日本国産と中国産」

冬虫夏草の豆知識「日本国産と中国産」

冬虫夏草とは、昆虫に寄生するキノコである「虫草菌」の一種です。虫草菌は、世界に400種以上存在していますが、中国漢方で「冬虫夏草」と定義されているのは、チベットや雲南省などの高山地帯のみに生息するコウモリ蛾の幼虫に寄生する「コルジセプス・シネンシス」(学名)の1種だけです。一方日本では、虫草菌全てを広義的に「冬虫夏草」と定義し、日本に生息する虫草菌は総称として「日本冬虫夏草」と呼んでいます。中国と日本では、冬虫夏草の意味合いが異なるのです。

本場中国でいう天然の冬虫夏草は、その厳しい生息状況と乱獲、環境の変化により現在では中国国内で厳重に管理されています。その希少な冬虫夏草に代わり、日本では蚕の幼虫(サナギ)に虫草菌を寄生させて人口飼育された「サナギタケ冬虫夏草」を生産しています。これは日本の養蚕技術を応用して栽培した、世界で初めての技術でした。このサナギタケ冬虫夏草(学名:コルジセプス・ミリタリス)は、中国でも漢方薬として認められ、本場チベット冬虫夏草をもしのぐ、有効な薬用成分をたくさん含んでいることが解っています。

日本産と中国産、どちらが優れているかということは一概に言えるものではありません。また、天然物か人工培養にもそれぞれメリット、デメリットがあります。日本にも生息する虫草菌類が350種以上にも及ぶことから、現在でも大学や医療機関などにおいて共同研究が進んでいます。そして、冬虫夏草に期待できる確かな効能が、様々な臨床報告で挙げられています。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事